はじめてのつみたてNISA

資産運用を始めるにあたって非課税制度というお得な制度を知っているか、知らないかで資産運用に差が生じないように。人生設計をこれから立てるためにも、まずは「つみたてNISA」とはどのようなものか。一通りの知識を得て、資産運用のはじめの一歩にしましょう。

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは、2018年1月から始まった、少額から長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
投資期間が最長20年で年間投資枠40万円を上限として投資信託が購入できます。
通常は、投資信託で得られる利益・分配金には 20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは制度上、利益・分配金に税金はかりまりません。
購入できる投資商品は、国が定めた基準を満す長期・積立・分散投資に適した投資信託の中から選ぶだけ。
毎月33,333円までの無理のない金額でコツコツ続けながら資産形成ができます。

つみたてNISAの他に NISA (一般NISA) という2014年1月に始まった、少額からの投資を行う方のための非課税制度があります。つみたてNISAとNISAの併用はできません。どちらか一つの非課税制度を選んで資産を運用していきます。

つみたてNISAとNISAの違い

非課税制度つみたてNISA一般NISA
対象者日本にお住まいの20歳以上の方日本にお住まいの20歳以上の方
非課税対象一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
口座開設可能数1人1口座 1人1口座
非課税投資枠新規投資額で毎年40万円が上限 (非課税投資枠は20年間で最大800万円)新規投資額で毎年120万円が上限  (非課税投資枠は最大600万円)
非課税期間最長20年最長5年
投資可能期間2018年~2037年2014年~2023年
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式、ETF、投資信託等

基本的な投資スタンスは「長期・分散・積立」

リスクに対処して抑える「投資の王道」とも称される「長期・分散・積立」。
しかしながら実際に実践して続けるのが難しいのも事実です。
投資信託は、元本割れをするリスクがある金融商品でもあります。
実際は株価の上下を気にしたり、買い時を見極めたり、見逃したりと日常の中で考え込んでします。

損をしたくない、儲けたいという欲に抗うにも無理があるでしょう。
日々の値動きに一喜一憂せず、腰を据えて長い目で資産が育っていくのを手助けしてくれる存在としてつみたてNISAという非課税制度をうまく活用していくことができます。

「長期」投資で長期に保有することでリスクを抑えることができます。
またリターンがリターンを生む複利効果というメリットも得られます。
運用の中で発生する利子や分配金を再投資することで投資元本に加えることで、資産が値上がりした場合に高い投資成果を得ることができます。
つみたてNISAでは、運用期間が最長20年があることで「長期投資」のメリットが得られます。

「分散」投資は、値動きが異なる投資先をいくつか組み合わせて投資を行うものです。
資産運用の格言として「すべての卵を一つのカゴに盛るな」があります。
卵を一度に持ち運べば、全部の卵が割れるリスクがあります。卵を複数のかごに分けて持ち運べば、全部の卵が割れるリスクを回避することができます。つまり「投資先」を分散させることが大事だという教えです。
つみたてNISAでは、投資信託を選ぶだけで「分散投資」ができます。

「積立」投資は、購入する時期を分散して、リスク分散させるという「時間分散」の考えです。
リスクは「投資先」だけでなく、「時間」に対しても存在します。
投資をうまくするコツは、「価格の安い時に買って、価格の高い時に売る」ことです。
しかし、いつ価格が安いのか。いつ高いのか。誰も将来のことは分かりません。いつ買うタイミングか。いつ売るタイミングか。投資するタイミングをとらえるのは、素人にはまるで分かりません。投資のプロでも難しく負け続けているのか投資の世界です。
毎月一定の期間間隔で毎回決まった金額分の投資信託を購入することでマーケットの変動や投資タイミングに頭を悩むことなく、
全体の平均購入単価を低く抑えながら投資すること (ドル・コスト平均法) で投資のプロにも優る成果が得られます。
つみたてNISAでは仕組み上、毎月定期的に毎回決まった金額分の投資信託を購入することで「積立投資」ができます。

以上のようにつみたてNISAは、自然と「長期・分散・積立」を実践しつつリスクを抑える対処ができる魅力的な資産運用と言えます。

つみたてNISAで扱われる対象商品はどのようなものがあるの?

つみたてNISAで扱われる対象商品には、長期の積立・分散投資に適した一定の要件を満たすものが選ばれています。

投資信託

  • 販売手数料はゼロ (ノーロード)
  • 信託報酬は一定水準以下 (例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下) に限定
  • 顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
  • 信託契約期間が無期限または20年以上であること
  • 分配頻度が毎月でないこと
  • ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと

ETF

  • 購入時手数料は1.25%以下
  • 信託報酬の上限は、0.25%以下 (税抜)

つみたてNISAで扱われる対象商品183本あります。(2020年9月15日現在)

内訳は、インデックス投資信託が158本。
インデックス投資信託以外の投資信託 (アクティブ運用投資信託等) が18本。
上場株式投資信託 (ETF) が7本。

参考: つみたてNISAの対象商品

つみたてNISAで扱われる対象商品の中から金融機関が品揃えしている商品を購入していきます。

おすすめ証券会社・金融会社

つみたてNISAを始めるには、つみたてNISAを扱っている金融機関で専用口座を開設する必要があります。
開設できるのは一人一口座のみ。どこで口座を開設したらいいのでしょうか?

いつも使っている銀行でつみたてNISAを扱っているなら、そこで口座を開くのが一番始めやすいでしょう。
証券会社でもいいですし、ネット証券でもいいです。

つまり、口座を開設する証券会社・金融会社は基本的にはどこでもいい。

なぜなら、どこの金融機関を利用しても、投資信託の購入時手数料手数料がかからないからです。(ETFの場合は、購入時手数料は1.25%以下)
信託報酬は投資信託商品ごとに決まっているため、証券会社・金融会社によって差が出ることはありません。

ただ一つ押さえておきたいのは、どの投資信託商品を買うかです。

証券会社・金融会社によって投資信託商品の品揃えに幅があるからです。
銀行では、購入できる投資信託商品をかなり絞り込んでいることが多いようです。
証券会社では、幅広い投資信託商品を取り扱っていることが多いので、
できるだけ選択の幅をもたせたいなら、証券会社。できれば窓口対応をせず、ネットで完結できるようにネット証券で口座を持つのがおすすめです。

証券会社・金融会社のホームページでつみたてNISAの取り扱い商品が掲載されているので、チェックしてみましょう。

どの投資信託商品を買うの?

購入する投資信託商品は、どのようなライフプランを描くかで人それぞれ違います。

つみたてNISAの始め方 4ステップ

Step 1. 毎月積み立てできる金額を決める

まずは、家計を見直しましょう。
毎月何にお金を使っているのか。節約できるものはないか。無駄な浪費はなくせないか。
一通り確認してお金の流れを正確に把握しましょう。
その中で余裕のある金額からつみたてNISAに積み立てていきましょう。

Step 2. 投資したい投資信託商品を決める

投資する投資信託商品を決めましょう。
証券会社・金融会社のウェブサイトにある検索機能で、希望に合う投資信託商品を探してみましょう。
まずは1つ選んでみましょう。

Step 3. 証券会社・金融会社に口座を開設する

選んだ投資信託商品が証券会社・金融会社のホームページで掲載されているかチェックして証券会社・金融会社を選びましょう。
選んだ証券会社・金融会社でつみたてNISA口座を開設しましょう。
ネット証券では、ホームページの申込みで完結できるのでスムーズです。

Step 4. 運用を始めて、淡々と続ける

口座が開設されたら、以下の積み立ての設定をしましょう。

  • 積み立てをする投資信託商品
  • 積み立てのタイミング
  • 積み立て金額

引き落としの方法は、いちいち銀行口座から証券総合口座にお金を移動させるのは面倒でしょう。
指定した銀行口座から毎月お金が引き落とせるように引落設定することができます。
楽天カードが使える楽天証券では、クレジットカードで引落設定することもできます。
ポイント付与があり、積立購入金額100円につき1ポイントが貯まっていくお得な購入方法です。

つみたてNISAをさらに知りたい方は

まず、金融庁のホームページにある「NISA特設ウェブサイト」をチェックしましょう。
つみたてNISA早わかりガイドブックもあるので一度読んでみてください。

おすすめの入門書は

つみたてNISAをさらに知りたい方には、本を読むことがおすすめです。
つみたてNISAを開設した入門書やムックがたくさんあります。
つみたてNISA入門向けに4冊ほどピックアップしてみました。

Proudly powered by WordPress | Foresight theme designed by thingsym